最近、ABEMA等を見ているとよく見るCM。子供が見ているというので、ちょっと見てました。正直、内容を聞いた感じではおもしろのか?と考えてしまったけど、最近のアニメの良さを感じれるものだと思いますね。年代的にはアニメは堕落の象徴のように言われますが。
1.概要(Bard使用)
『葬送のフリーレン』は、山田鐘人(原作)、アベツカサ(作画)による日本の漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)にて、2020年22・23合併号より連載中。第14回マンガ大賞、第25回手塚治虫文化賞新生賞受賞作。
魔王を倒した勇者一行の魔法使い・フリーレン。彼女はエルフで長生き。勇者・ヒンメルの死に何故自分が悲しんだのかわからず、人を “知る” 旅に出る。フェルン、シュタルクと “魂の眠る地(オレオール)”、今は魔王城がある場所を目指す。
本作は、魔王を倒した勇者一行のその後を描いた物語。主人公のフリーレンは、エルフであり長生きのため、仲間たちが次々と死んでいく中で、生きることの意味や死の真実と向き合うことになる。
物語の軸となるのは、フリーレンの「人を知りたい」という思いだ。フリーレンは、エルフとして長生きしてきたため、人間の死というものを理解できていない。そのため、ヒンメルの死に悲しみを感じたことをきっかけに、人を知り、死を理解したいと願うようになる。
フリーレンの旅の途中では、さまざまな人々と出会う。彼らとの交流を通して、フリーレンは人間の生き方や死の意味を学んでいく。
本作は、ファンタジーの枠組みの中で、生きることや死の意味を問いかける作品である。フリーレンの旅を通して、読者は生きることの大切さや、死を受け入れることについて考えさせられるだろう。
また、本作はキャラクターの描写も魅力の一つである。フリーレンは、エルフの長寿ゆえの孤独や、死を理解しようとするひたむきな姿が印象的なキャラクターだ。また、ヒンメルやフェルン、シュタルクなど、フリーレンの旅に登場するキャラクターたちも、それぞれに個性豊かで魅力的なキャラクターである。
『葬送のフリーレン』は、ファンタジーでありながら、生きることや死の意味を深く考えさせられる、心に残る作品である。
2.寿命による考えの違い
「葬送のフリーレン」の中では、人間、エルフ、ドワーフ、魔族が存在しています。種族によってが考えが異なっている点がまず、考えされられる点ですね。
人間の需要は、言わずもがなですが、一番短く設定されています。
エルフの寿命は、通常、数百年から数千年以上も生きることができる。エルフの長寿の理由は魔法と密接に結びついており、魔法の力によって肉体の老化を遅らせることができている。また、エルフの体質はより強く、病気に対する抵抗力が高いことも長寿に寄与しているとしている。
ドワーフの寿命は、「葬送のフリーレン」の中では具体的には言及されていませんが、エルフよりは短く数百年は生きることができると考えられています。ドワーフは耐久力や体力に優れており、鉱山での労働などに長けている種族です。
「葬送のフリーレン」の中では、魔族の寿命について具体的な言及はされていません。しかし、魔族は魔法の力を持ち、それによって身体の老化を遅らせることができるため、寿命が延びると考えられています。
寿命が短いからこそ、以下の特性が見られている。
・人間は一番寿命が短いため、生命の有り難みを重んじる傾向が高い。
・子孫を残すことを最優先する傾向がある。
・寿命が尽きることを知っているため、子孫に知識を残すことを考えている。
・生きることの大切さを知っており、何でも祝事にして、生きていることに感謝している。
・時間が有限であるため、タイムパフォーマンスを重視する傾向がある。
命、知識の継承、技術の継承、弟子等の重要さについて再確認できたと思います。エルフはこの気持ちがないって設定が面白いですよね。実社会でもいろんな考えの人がいると考えさせられます。
3.魔法の存在
葬送のフリーレンの中では魔法が重要なものである、人間であっても魔法は使うことができるが、不死になることはない。主人公のフリーレンは、魔法集めが趣味なのですが、これも無駄な魔法を集めている。無駄なことが生活を豊かにすることを、先生や勇者たちとの旅で知ったからですけどね。自分にとって無駄だと思っても、他人を楽しませることができることは生きていく中で重要だと思いました。
魔族は魔力の放出量を制御することができない。これもなかなかおもしろい部分です。魔族が魔力を制御できないのは、自分の権威を表しているためであって、魔力を抑えてしまうとデメリットしかない。人間でいえば、資本主義の世界で資産がないってこと。金があればなんでもできるように、魔力があればなんでもできる。逆にこれを利用されてしまうこともあるんですけど。
人間の世界では、能ある鷹は爪を隠すってありますが、これは極力戦闘を回避することで生存率を高めたり、消耗を削減する方法であって重要なんですよね。魔族には意味がわからないんですけど。
4.言葉の存在
魔族は人間を食べるんですが、その魔族が言葉を話すんです。なぜ話すのか?これはアニメを見てもらった方がいいですね。
このような点で最近のアニメは考えされられることが多いです。考えられているなあと関心します。無駄なことも生活を豊かにすることもあるので一度見てみては??