以前、昔の銘柄比較をするために作成したツールを改良しました。ツールのアドレスは↓↓の記事にあります。noteで書いていたので、ここでは時間差なしです。
https://note.com/ma_ko_622/n/ndf8eb9da9ae0
追加した機能を紹介します。積算の部分は、間違っています。ずっと積算しているだけなので、意味がありません。apiのクレジットがなくなってしまって、補助をいただけなくなりまして。あと、疲れたので明日にしようかなと。apiのクレジットの減りが早いので、ちょっと考えて使わないとやばいかも。一度、使うともう離れられないけどね。
日本語のフォントを使えるようにするのに、使いすぎた。最終的には、アシスタントの提案は使わなかったんですけど。
株価比較、判定バンド、積算について
このコードでは、株価の比較、判定バンド(ボリンジャーバンド)、積算という3つの要素を使って、株価の分析を行っています。
1. 株価比較
目的: 過去のある時点(比較開始日)と現在(比較終了日)の株価を比較し、株価がどれだけ変化したかを把握します。
方法:
指定された期間の株価データを取得します。
比較開始日の株価 (price_two_months_ago) と比較終了日の株価 (current_price) を取得します。
((current_price – price_two_months_ago) / price_two_months_ago) * 100 で変化率を計算します。
表示: 銘柄コード、選択した日の株価、現在の株価、変化率をStreamlitアプリに表示します。
2. 判定バンド(ボリンジャーバンド)
目的: 株価の変動幅(ボラティリティ)を視覚的に把握し、株価が割高か割安かを判断する材料にします。
方法:
5日移動平均線 (SMA5): 過去5日間の終値の平均値を計算します。株価の短期的なトレンドを表します。
ボリンジャーバンド: 5日移動平均線を中心に、標準偏差の1.5倍の幅で上下にバンドを描きます。このバンド内に株価が収まることが多いとされています。
上限: 5日移動平均線 + 1.5 * 5日間の標準偏差
下限: 5日移動平均線 – 1.5 * 5日間の標準偏差
解釈:
株価が上限を超えると割高、下限を下回ると割安と判断されることがあります。
バンドの幅が広いほどボラティリティが高い、狭いほどボラティリティが低いと解釈できます。
表示: 5日移動平均線、ボリンジャーバンドの上限と下限をグラフに表示します。
3. 積算
目的: 株価が移動平均線からどれだけ乖離しているかを累積して把握し、株価の過熱感を判断する材料にします。
方法:
差分 (Diff): 終値と5日移動平均線の差を計算します。
累積 (Cumulative_Pos, Cumulative_Neg):
Diffがプラスの場合、その値を累積します (Cumulative_Pos)。
Diffがマイナスの場合、その値を累積します (Cumulative_Neg)。
解釈:
Cumulative_Posが大きくプラスになっている場合、株価が移動平均線よりも大幅に上昇しており、過熱感がある可能性があります。
Cumulative_Negが大きくマイナスになっている場合、株価が移動平均線よりも大幅に下落しており、過熱感がある可能性があります。
表示: 積算が一定値(このコードでは1.2倍のSMA5)を超えた日をグラフに強調表示します。
補足
このコードでは、ボリンジャーバンドの幅を1.5倍に設定していますが、一般的には2倍がよく使われます。
積算の基準値も1.2倍のSMA5としていますが、これは任意の値であり、他の値を設定することも可能です。
これらの指標はあくまでテクニカル分析のツールの一つであり、投資判断のすべてではありません。
免責事項:
この説明は、コードの内容を理解するためのものであり、投資助言ではありません。投資判断はご自身の責任において行ってください。
#分析
#ChatGPT
#チャート
#OpenAI
#株価
#チャート分析
#API
#表示
#株価予測
#やばい
#streamlit
#Price
#使いすぎ
#5日移動平均線
#株価チャート分析
快適な住まいや生活環境をより便利にするため、住まいの悩み解決に役立つ お役立ち情報を紹介するWEBサイトです。