【衝撃の節電術】ウォシュレットの「フタ」、閉めてますか? 年間数千円得する、今日からできる簡単な習慣

皆さん、こんにちは。

最近、本当に色々なものが値上がりしていますよね。スーパーに行っても「えっ、これもこんなに高くなったの?」と驚くことばかり。毎月の電気代の明細を見るのも、ちょっとした勇気が必要になってきました。

私も40代になり、家計の「ムダ」については以前より敏感になったつもりです。エアコンの温度をこまめに調整したり、使わない家電のコンセントを抜いたり…。

そんな中、最近、同世代の知人から「目からウロコ」の節電術を聞いたんです。 それは、**「ウォシュレット(温水洗浄便座)のフタを、使わない時は閉める」**という、たったそれだけのことでした。

「え、そんなことで?」 正直、最初は半信半疑でした。でも、よくよく調べてみたら、これが実に理にかなった、効果的な節電方法だったんです。

もしかしたら、あなたも「フタは開けっ放しが当たり前」になっていませんか? もしそうなら、この記事を読み終える頃には、その習慣がもったいなく感じてしまうかもしれません。今日は、なぜ便座のフタを閉めるだけで節電になるのか、その理由と具体的な効果、そして習慣化するコツについて、詳しくお話ししたいと思います。

■見出し1:なぜフタを閉めるだけで節電に? 答えは「小さな電気ポット」にあり

「フタを閉めるだけで節電」と言われても、ピンとこないかもしれません。 その仕組みを理解する鍵は、ウォシュレットの「便座」が何をしているかをイメージすることです。

1-1. あなたの家の便座は「小さな電気ポット」

冬場、トイレに入った瞬間に便座が「ひやっ」としないのは、本当にありがたい機能ですよね。この快適さを提供してくれているのが「暖房便座」機能です。

この暖房便座、実は**「お湯を沸かし続ける小さな電気ポット」**によく似ています。

電気ポットは、設定した温度(例えば90℃)を保つために、お湯が冷めそうになるとヒーターがオンになり、再び加熱しますよね。 暖房便座もまったく同じです。私たちが快適だと感じる温度(例えば「中」設定で約36℃前後)をキープするために、便座が冷えてくると内蔵されたヒーターが作動し、電気を使って温め直しているのです。

1-2. 開いたフタは「熱の逃げ道」

さて、ここで電気ポットをもう一度想像してください。 もし、電気ポットのフタを開けっ放しにしたまま保温したらどうなるでしょうか?

当然、お湯はどんどん冷めていきますよね。表面から熱が逃げ(放熱し)、蒸気も立ち上ります。すると、ポットは「お湯が冷めた!」と判断し、設定温度に戻そうと頻繁にヒーターを稼働させます。結果、フタを閉めている時よりも格段に多くの電気を消費してしまいます。

トイレの便座も、これと全く同じ現象が起きています。

便座のフタが開けっ放しになっていると、便座が温めた熱は、そのままトイレの空間に逃げていってしまいます。特に冬場の寒いトイレでは、便座は常に冷気にさらされている状態です。

1-3. フタを閉める=「保温のフタ」でムダな加熱を防ぐ

そこで、「フタを閉める」という行動が生きてきます。 便座のフタは、単なる「目隠し」や「水はね防止」のためだけにあるのではありません。あれは、便座を温かく保つための**「保温用のフタ」**としての役割も担っているのです。

フタを閉めることで、便座から熱が逃げるのを物理的に防ぐことができます。 熱が逃げにくくなれば、便座が冷えるスピードは格段に遅くなります。その結果、ヒーターが「温め直さなきゃ!」と作動する回数が減り、消費電力が抑えられる。

これが、「フタを閉めるだけで節電になる」というカラクリです。 とても単純ですが、非常に合理的な理由ですよね。

■見出し2:実際、どれくらいお得になるの?「チリツモ」の威力

「理由は分かったけど、それって年間でいくらぐらいの差になるの?」 一番気になるのは、そこですよね。

もちろん、お使いの機種(後述する「貯湯式」か「瞬間式」か)や、ご家庭での設定温度、トイレの室温、使用頻度によって金額は大きく変わってきます。 しかし、各メーカーや公的機関が、この「フタ閉め節電」の効果をしっかりとシミュレーションしています。

2-1. メーカーや公的機関の試算結果

例えば、資源エネルギー庁が推進する「省エネポータルサイト」や、TOTO、LIXIL、パナソニックといった主要メーカーの公式サイトでは、暖房便座の節電方法として「便座のフタを閉める」ことが明確に推奨されています。

ある試算によれば、便座のフタを開けっ放しにしていた場合と比較して、適切にフタを閉める習慣をつけた場合、年間で約1,000円〜1,500円程度の電気代が節約できるとされています。

「なんだ、年間でその程度か」と思われたでしょうか? でも、考えてみてください。これは「フタを閉める」という、コストも手間も一切かからない、たった1秒の行動で生み出される差額です。

もし道に1,000円札が落ちていたら、多くの人が拾うはずです。それを、私たちは毎年「フタを開けっ放しにする」というだけで、自ら捨ててしまっているようなものかもしれません。

2-2. 10年で考えると…?

この「年間1,000円〜1,500円」を、ウォシュレットの平均的な使用年数(耐用年数)である約10年で考えてみましょう。 単純計算で、10,000円〜15,000円もの差額になります。

フタを閉めるだけで、10年後にはちょっとした良い家電が買えたり、家族で美味しいディナーに行けたりする金額になるのです。 こう考えると、「チリも積もれば山となる」という言葉の重みが実感できませんか?

2-3. 電気代だけじゃない! CO2削減への貢献

さらに、この節電は家計に優しいだけではありません。 電気の使用量が減るということは、発電時に排出されるCO2(二酸化炭素)の削減にも繋がります。

環境省のデータなどを参考にすると、年間で約1,000円の節電(約35kWh程度の節電に相当)は、年間で約15kg〜17kg程度のCO2削減に貢献する計算になります。 これは、杉の木が1年間に吸収するCO2の量(約14kgとされます)を上回るかもしれません。

「フタを閉める」という小さな行動が、家計を助けるだけでなく、地球環境の保護にもささやかながら貢献できる。そう思うと、なんだか素敵な習慣だと思いませんか?

■見出し3:知人(40例)も実践! すぐできるウォシュレット節電術3選

さて、冒頭で話した私の知人も、この「フタ閉め」を実践し始めてから、電気代の明細を見るのが少し楽しみになったと笑っていました。

そして、彼は「フタ閉め」をきっかけに、他にもトイレでできる節電術を試しているそうです。ここで、その知人も実践している、フタ閉め以外の効果的な節電術もご紹介します。どうせやるなら、合わせ技で効果を高めたいですよね。

3-1. 【最重要】設定温度を見直す(便座・洗浄水)

これは非常に効果が高い節電術です。 便座や洗浄水の温度設定、なんとなく「中」や「強」にしていませんか?

特に冬場以外(春・夏・秋)は、便座の暖房設定を「切」にするか、「弱」に下げるだけで、大幅な節電になります。 洗浄水の温度も同様です。「強」から「中」、「中」から「弱」へと1段階下げるだけでも、消費電力は変わってきます。

「フタ閉め」と「温度設定の見直し」。この2つを実行するだけで、節電効果は倍増すると言っても過言ではありません。

3-2. 「タイマー節電」機能、使ってますか?

最近のウォシュレットには、「タイマー節電(節電タイマー)」機能が搭載されているものが多いです。 これは、**就寝中や日中の留守中など、トイレをあまり使わない時間帯を記憶させ、その間は便座のヒーターを自動でオフにする(または温度を下げる)**という賢い機能です。

例えば、夜12時から朝6時までの6時間をタイマー設定しておけば、その間はムダな保温をしなくて済みます。 「うちは古いから…」と思う前に、ぜひ一度、ご自宅のウォシュレットの操作パネルや説明書を確認してみてください。せっかくの便利機能、使わなければ損ですよね。

3-3. 究極の選択?「瞬間式」への買い替え

これは今すぐできることではありませんが、将来的な知識として知っておくと役立ちます。 ウォシュレット(温水洗浄便座)には、大きく分けて2つのタイプがあります。

  1. 貯湯式(ちょとうしき): 本体内のタンクにお湯を貯めて保温しておくタイプ。電気ポットと同じ。本体価格は比較的安価だが、常にお湯を保温し続けるため、電気代(特に保温電力)がかさむ傾向がある。「フタ閉め」や「タイマー節電」が特に有効なのは、このタイプです。
  2. 瞬間式(しゅんかんしき): 使う瞬間に、セラミックヒーターなどで水を急速に温めてお湯にするタイプ。保温する必要がないため、待機電力が非常に少なく、電気代は貯湯式に比べて格段に安くなります。ただし、本体価格は高価になる傾向があります。

もし、ご自宅のウォシュレットが10年以上経過していて、かつ「貯湯式」である場合、最新の「瞬間式」に買い替えるだけで、年間の電気代が劇的に下がる可能性があります。 「フタ閉め」などの日々の努力と合わせて、長期的な視点での「節電投資」として検討する価値は十分にあります。

■見出し4:「閉める」を習慣にするための小さなコツ

「フタを閉める」 頭では理解しても、長年の習慣を変えるのは意外と難しいものです。「あ、また開けっ放しだった!」と後で気づくことも多いでしょう。

私の知人も、家族全員に習慣化させるのに少し苦労したそうです。 そこで、彼が試した「習慣化のコツ」をいくつかご紹介します。

4-1. 家族への「お願い」ではなく「情報の共有」

「フタ閉めてって言ったでしょ!」と一方的に「お願い」したり、ましてや「命令」したりすると、家族は反発したくなるものです。

そうではなく、「ねえ、知ってた? フタ閉めるだけで年間1,000円も浮くらしいよ。CO2も減らせるんだって」と、「お得な情報」や「良いこと」として共有するのが効果的です。 「じゃあ、やってみようか」と、家族が自発的に行動したくなるような伝え方を工夫してみましょう。

4-2. 原始的だが効果的。「張り紙」

ベタですが、やはり効果があります。 トイレに入った時に目につく場所(ドアの内側や、トイレットペーパーホルダーの上など)に、「フタを閉めると年間1,000円節約!」といった具体的なメリットを書いた小さなメモを貼っておくのです。

見た目が気になるかもしれませんが、習慣化するまでの1〜2ヶ月限定と割り切れば、強力なリマインダーになってくれます。

4-3. フタを閉める「他のメリット」も意識する

実は、フタを閉めるメリットは節電だけではありません。

  • 衛生的: トイレの水を流す時、フタが開いていると、目に見えない水しぶき(エアロゾル)が広範囲に飛び散り、壁やタオルに付着すると言われています。フタを閉めてから流すことで、これを防げます。
  • 見た目のスッキリ感: フタが閉まっている方が、トイレ空間全体が整って見えます。
  • モノの落下防止: スマホや小物をうっかり便器の中に落としてしまう…という悲劇を防げます。

「節電のため」だけでなく、「衛生のため」「うっかり防止のため」と、複数の理由を意識することで、「フタを閉める」行動がより強化されます。

■まとめ:今日から始める、最も簡単な「チリツモ」

電気代高騰のニュースが続く今、私たちは大きな節電対策に目が行きがちです。でも、本当に効果的な節約は、意外と足元にあるのかもしれません。

ウォシュレットのフタを閉める。

これは、何のコストもかからず、たった1秒ででき、それでいて年間数千円の節約とCO2削減に貢献できる、「最強の節電術」の一つだと私は思います。

この記事を読んで、「なるほど」と思ってくださったなら、ぜひ、次にトイレに立った時から実践してみてください。 そして、ご家族にも「お得な情報」としてシェアしてみてください。

その小さな習慣が、1年後、10年後、あなたの家計と地球環境にとって、大きな「チリツモ」となって返ってくるはずです。


【免責事項】

本記事に記載されている節電効果や節約金額は、資源エネルギー庁や各メーカーが公表している標準的なモデルケースに基づく試算の一例です。実際の節電効果は、ご使用の温水洗浄便座の機種、設定温度、ご家庭での使用状況、お住まいの地域の電力料金プラン、気候条件などによって大きく異なります。 また、本記事で紹介する方法は節電を保証するものではなく、特定の製品の購入を推奨するものでもありません。ご紹介した情報を実行した結果生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。節電対策は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です