【2025年11月15日】YouTube要約ダイジェスト:時代の終わりと新たな始まり、あなたはどう生きるか?


【有益】正直もう落ち目でしょ…オワコンだと思う企業や商品を教えて!【ガルちゃんまとめ】

あなたの身近なあの企業、実はもう「オワコン」かも?通信キャリアの品質低下、有名チョコの味の変化、コンビニの底上げ問題まで、世間のリアルな声を一挙公開!時代の変化に取り残される企業・商品の共通点とは?

時代の流れとともに、かつて絶大な人気を誇った企業や商品が「オワコン」と囁かれることは少なくありません。この動画では、ガルちゃんねるに寄せられた「正直もう落ち目だと思う企業や商品」についての辛辣な意見をまとめて紹介しています。

通信キャリアへの不満爆発

現代生活に不可欠な通信インフラですが、特にドコモの通信品質低下に対する厳しい声が目立ちました。

  • 「高いだけで何のメリットもない」[00:00:05]
  • 都内のお昼休み時間は遅くて使い物にならない
  • 「格安に負けて大手キャリアの意味ない」という意見も
  • 楽天モバイルも、イベント会場などで「全然繋がらない」との声が上がっています。

ブランドイメージが失墜?あの有名企業

かつての高級感や信頼はどこへ行ったのでしょうか。複数の有名企業が槍玉に挙げられています。

  • ゴディバ (GODIVA) 韓国企業に買収されてから「味が落ちた」「ブランドイメージが安っぽくなった」という感想が多数寄せられています。コンビニやドラッグストアでの展開により、かつての「特別感」が失われたと感じる人が多いようです。
  • タオル研究所 Amazonで人気の商品ですが、社長のパワハラ問題がニュースで報じられ、「想像を軽く超えてドン引きした」と企業体質を疑問視する声が上がっています。
  • 楽天(ラクマ) フリマアプリ市場において、メルカリと比較した際の「検索機能が完全に死んでる」[00:05:13]、「過疎化が加速している」[00:05:48] といった使い勝手の悪さが指摘されています。

品質低下が止まらない…身近な食品・店舗

日々の生活で利用するコンビニや食品メーカーにも、厳しい目が向けられています。

  • セブンイレブン 代名詞ともいえる「底上げ」問題 や、商品の実質的な品質低下(例:おにぎりの海苔が薄く生臭くなった)に、長年のファンからも失望の声が上がっています。
  • ロッテなどのお菓子 「コアラのマーチ」や「パイの実」など、昔からある定番商品が「久々に食べたら美味しくなさすぎてびっくりした」[00:10:06] という報告が相次いでいます。特にチョコの質が「油っぽい」「紙みたいな味」と酷評されています。
  • ユニクロ 「品質の割に値上げしすぎ」[00:14:02]、「Tシャツの首がすぐ伸びる」[00:14:09] など、コストパフォーマンスの悪化を指摘する声や、ヒートテックの肌トラブル を懸念する意見もありました。

まとめ

この動画で取り上げられた内容は、消費者が企業や商品に対して抱いているリアルな不満や違和感を浮き彫りにしています。単なるノスタルジーではなく、品質の低下や企業倫理の問題など、明確な理由があって「オワコン」と判断されているケースが多いようです。

あなたの「オワコン」だと思う企業や商品は何ですか?ぜひ動画本編をチェックして、世間の声と自分の意見を比べてみてください。


あと一年の命となったら、必ず○○をしろ【仏教の教え】

もし、あなたの命があと一年だとしたら?最後に何をしますか。仏教・親鸞聖人は「それ」をしなさいと説きます。人生で本当に大切なこと、後悔しない生き方とは。死を前にした時、私たちが行き着く唯一の答え。

「もし余命1年と宣告されたら、あなたは何をしますか?」 この問いは、その人の人生観そのものを問うものです。多くの人は「好きなことをする」「美味しいものを食べる」「旅行に行く」と答えるかもしれません。しかし、仏教、特に親鸞聖人は、まったく異なる答えを示されます。

親鸞聖人の唯一の「答え」

もし親鸞聖人に「余命1年なら何をすべきか」と尋ねたなら、その答えはただ一つ、「聴聞(ちょうもん)しなさい」です。

「聴聞」とは、仏法(仏教の教え)を聞くこと。なぜ、人生の残り時間が限られた中で、他のすべてを差し置いてでも「仏法を聞くこと」が最優先なのでしょうか。

病気の時こそ、聴聞を

動画では、ある妙好人(篤信な門徒)のエピソードが紹介されています。その人は、病気で仏法の集まりを休もうとした友人に対し、こう諭しました。 「達者な(元気な)俺でも聞きに行くんだ。病気の(死が迫っている)お前なら、なおさら聞きに行かなければならないじゃないか」[00:05:30, 00:06:12]。 これは、仏法を聞くということが、他のどんな用事よりも優先されるべき、人生で最も大切なことであると深く理解していたからこその言葉です。

死は「呼吸の間」にあるという真実

私たちは「死」を遠い未来のことと考えがちです。しかし仏教では、死は非常に切迫した問題であると説きます。 親鸞聖人は「呼吸の間(こきゅうのかん)、すなわちこれ来生(らいしょう)なり」と述べられました。

これは、息を吐いて、次に吸えなかったら、それがもう「来世」(死後の世界)である、という意味です。死は50年後、60年後にあるのではなく、今この一呼吸の間に迫っているのです。

「人身受け難し」— この瞬間の価値

仏教では、私たちが人間として生まれることは、非常に稀で、とてつもなく「有り難い」ことだと説かれます(盲亀浮木の譬え)。

この何億年にも一度の貴重な機会である「人間として生まれた時」にしか、仏法を聞き、本当の救い(悟り)を得るチャンスはありません。 「この時(ときに)悟らざれば、仏(ぶつ)、衆生(しゅじょう)をいかがしたまわん」 (この人間である時に救われなければ、一体いつ救われるというのか)[00:20:58]

まとめ

親鸞聖人は、私たちにこう呼びかけています。 「願わくは深く無常を念じて、いたずらに後悔を残すことなかれ」[00:23:55]

いつ訪れるかわからない自らの死を真面目に見つめ、後悔を残さないよう、今すぐ本当に大切なこと(=仏法を聴聞すること)を成し遂げなさい、と。 余命1年と宣告された時、私たちが本当にすべきこと。その答えについて、深く考えさせられる内容です。ぜひ動画本編で、その真意に触れてみてください。


【ペアローンの末路】年収380万看護師 自宅買うも借金癖の夫と離婚へ「家の名義どうすべき?」

ペアローンで組んだ4100万円の夢のマイホーム。しかし夫の借金癖が発覚し離婚へ。年収380万で残債3100万、家の名義はどうなる?住宅ローンを抱えたまま離婚する際の法的リスクと、今すぐやるべき対策を専門家が解説。

夫婦で力を合わせて手に入れたマイホーム。しかし、パートナーの問題で離婚に至った場合、その「ペアローン」は深刻な問題を引き起こします。 この動画は、まさにその渦中にいる看護師の女性からの切実な相談です。

相談者の絶望的な状況

  • 物件: 2016年に4100万円の戸建てを夫婦で購入。
  • ローン: 30年ローン(連帯債務)で、残債は約3100万円。
  • 名義: 土地は妻単独だが、建物は夫婦の共有名義(妻58.64%, 夫41.36%)[00:01:10, 00:05:37]。
  • 相談者: 年収380万円の看護師。現在、月14万円のローンを全額一人で支払っている。
  • 離婚理由: 夫の借金癖(パチンコ、ゲーム課金)や、子供のお祝い金の使い込み が発覚したため。

相談者は、2026年12月の固定金利の更新 を待って離婚し、建物の名義を自分一人に変更し、ローンも一本化したいと考えていますが、年収380万円で3100万円のローンを組むのは現実的に困難です。

専門家が警告する「最大のリスク」

不動産Gメン滝島氏は、相談者の計画には非常に大きな危険が潜んでいると警告します。

相談者は「残債が2000万円程度に減るまで、共有名義のまま支払いを続けたい」と考えています。 しかし、これが最大のリスクです。

リスク:離婚後、共有名義のままローンを払い続けた場合、将来、元夫から持ち分に対する「対価(お金)」を要求される可能性がある

法律上、離婚が成立すれば元夫は「赤の他人」です。その「赤の他人」が名義を持つ不動産に対し、妻が一方的に返済を続けることは、非常に危険な状態なのです。

今すぐやるべき「唯一の対策」

滝島氏が強く推奨する対策は、以下の通りです。

  1. 「離婚協議書」を「公正証書」として今すぐ作成すること
  2. 協議書に明記すべき3つの重要事項:
    • 夫が住宅ローンに一切関与しないこと。
    • 妻が返済全額を負担すること。
    • 夫が(将来の)持ち分変更手続きに協力すること。

「人の心は変わる」[00:14:49] ため、関係がこじれていない「今」、法的な拘束力を持つ書類を作成することが、将来の最悪の事態を防ぐために何よりも重要だと強調しています。弁護士によるリーガルチェックも推奨されます。

まとめ

ペアローンでの離婚は、感情的な問題だけでなく、複雑な法律と金融の問題が絡み合います。「大丈夫だろう」という安易な口約束は、数年後に取り返しのつかない事態を招きかねません。

この動画は、住宅ローンを抱えたまま離婚を考えているすべての人にとって、他人事ではない重要な教訓を示しています。ぜひ本編で、専門家の詳細なアドバイスをご確認ください。


【HD2Dドラクエ1&2レビュー】令和の時代にプレイして本当に面白いのか?

40年前のゲームは今やっても面白い?HD2D版『ドラクエ1&2』を70時間プレイした結論は「最高」。ただし序盤は正直つまらない。バトル、育成、追加ストーリー、そして衝撃の「新エンド」。その魅力を徹底レビュー!

「40年近く前のゲームを今プレイして本当に楽しめるのか?」 そんな不安を抱えつつ、HD2Dリメイク版『ドラゴンクエスト1&2』を70時間以上やり込んだ結論からお伝えします。 「序盤は正直つまらないが、中盤から飛躍的に面白くなる、最高の魔改造リメイク」でした。

バトル&育成:「虚無」から「最高の死にゲー」へ

このゲームの評価は、『1』の序盤で判断してはいけません。

  • ドラクエ1(序盤) 1人旅のため、ひたすら敵を1体ずつ倒す作業感が強く、正直「面白くないかも…」と感じました。
  • 「死にゲー」としての進化 しかし、中盤以降、本作は過去のドラクエにないほどの「死にゲー」へと変貌します。ボスに全滅させられても「その場で即座に再挑戦」できる快適なシステム により、「次こそは!」と試行錯誤する戦略的なバトルが病みつきになります。
  • 新要素「超絶」 HPが半分以下などの条件で出せる必殺技「超絶」[00:04:25] が追加され、これがバトルの戦略性を格段に引き上げています。

ドラクエ2:知り上がりに面白さが増す「魔改造」

『2』に進むと、その面白さはさらに加速します。

  • 鬼畜な中盤と爽快な後半 船を手に入れた直後の難易度は、オリジナル版を彷彿とさせる鬼畜っぷり。しかし、育成が進むと4桁ダメージが飛び交うインフレ火力で敵を蹂躙でき、これが非常に爽快です。
  • 最強火力はまさかの「プリン」 驚くべきことに、今作でお手軽に最強火力を叩き出すのは、脳筋ゴリラ(ローレシアの王子)ではなく、ムーンブルクの王女(プリン)です。

追加ストーリーと衝撃の「やり込み要素」

リメイク版の真価は、追加されたシナリオと膨大なクリア後要素にあります。

  • ロトの物語の深掘り 『3』との繋がりや、ロトの伝説がどのように受け継がれたのかが丁寧に描かれ、物語に深みを与えています。
  • ローラ姫と駆け落ちプレイ 『1』では、ローラ姫を助けた後、城に返さずにラスボスまで連れて行くことが可能です。もちろん、宿屋に泊まると…。
  • 衝撃の「新エンディング」 『2』には、ラスボスのシドーを倒した後の「続き」と「新エンディング」が用意されています。
    • 高難易度ダンジョン「無限の回廊」[00:20:06]
    • 竜王のひ孫との戦い
    • そして、すべてを統べる「裏ボス」の存在 これらを経てたどり着く真のエンディングは、ロトシリーズのファンであれば必見です。

まとめ

バトル画面のモンスター表示が小さい など細かな不満点はあるものの、古いRPG設計を見事に「令和の死にゲー」として昇華させた、素晴らしいリメイク作品です。

特に『1』の序盤で挫折せず、『2』の追加要素までたどり着けば、その「魔改造」っぷりに驚嘆することでしょう。ドラクエファンはもちろん、歯ごたえのあるRPGを求める方にも強くお勧めします。ぜひ動画本編で、その熱量をご確認ください。


【大揉め】北陸新幹線の工事がストップしてる理由を現地で見てきた

なぜ北陸新幹線は大阪まで繋がらないのか?建設費は2兆円から5.3兆円に高騰、工期も28年に延長。京都の地下水問題、JR各社の思惑、地元自治体の対立…現地・舞鶴や小浜を訪れ、工事がストップする複雑怪奇な理由を徹底解説!

2024年3月、北陸新幹線は福井県の敦賀駅まで開業しました。しかし、その先の「敦賀~大阪」間はルートすら決まらず、建設が完全にストップしています。 一体なぜ、これほどまでに揉めているのでしょうか?この動画では、候補地の現地を訪れ、その複雑すぎる理由を徹底的に解説しています。

進まない決定ルート「小浜京都ルート」

2016年に「小浜京都ルート」が有力とされましたが、複数の巨大な問題で暗礁に乗り上げています。

  • 問題1:建設費の高騰と工期の延長 当初2兆円とされた建設費が、物価高騰の影響で最大5兆3000億円にまで上振れ。工期も15年から最長28年に延長 され、費用対効果が0.55と、採算が取れない(1を下回る)事態になっています。
  • 問題2:地元の猛反対(特に京都市) 京都市は、京都駅周辺の地下にトンネルを掘ることによる「地下水枯渇」や「陥没リスク」を強く懸念。さらに、多額の建設費を負担する割に、新幹線によって人が流出する(ストロー効果)だけで経済的メリットが少ないとして、非常に消極的です。

各者の思惑が衝突!泥沼化するルート選定

新幹線の建設には「JRの同意」と「沿線自治体の同意」が不可欠ですが、各ルート案で利害が真っ向から対立しています。

  1. 米原(まいばら)ルート(滋賀県)
    • メリット: 距離が短く、コストと時間を大幅に削減可能(費用対効果1.7)[00:17:53, 00:18:02]。
    • デメリット:
      • 滋賀県が反対: 新駅もできずメリットがないのに、建設費負担と赤字の在来線(平行在来線)を押し付けられるため。
      • JR西日本が反対: 東海道新幹線(JR東海)への乗り入れダイヤが過密で不可能。さらに、最大の収益源である京都・大阪間の利益がJR東海に取られてしまうため。
  2. 舞鶴(まいづる)ルート(京都府北部)
    • 地元・舞鶴市は観光拠点として大歓迎。しかし、あまりに遠回りすぎて費用対効果が絶望的。
  3. 小浜亀岡ルート
    • 京都駅を避け、亀岡市を経由する案。京都市や滋賀県の問題をクリアできます。
    • しかし、JR西日本が「京都駅を通らないと儲からない」と難色を示しています。

終着駅・敦賀の発展と地元の願い

動画では、暫定的な終着駅となった敦賀駅の目覚ましい発展の様子もレポートされています。この「新幹線効果」を目の当たりにすれば、小浜市 など他の自治体が必死に誘致しようとする理由も痛いほど伝わってきます。

まとめ

建設費、環境問題、自治体のエゴ、そしてJR各社の経営戦略。あまりにも多くの問題が複雑に絡み合い、誰も妥協できない「袋小路」に陥っているのが北陸新幹線の現状です。 果たして、私たちが生きているうちに関西まで繋がる日は来るのでしょうか。ぜひ動画本編で、この巨大プロジェクトの難しさをご覧ください

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です