バビロンの大富豪の教えを読んだ。

とうとう、今年も終わりになっていきました。Pythonもちょっと途中ですが、「バビロンの大富豪の教え」を読んでみました。これ、漫画ですけどね。2019年10月に第一刷発行されているようです。 amazon.co.jp漫画…

Pythonの練習⑩

今回はこれまでの復習も含めて、すいか割ゲームを作成します。 追加で使用したのが、randomモジュールを追加しています。すいかとプレイヤーの位置をランダムに設定するために使用しています。スイカ割りゲーム: ゼロからのPy…

Pythonの練習⑨

最後の章になりました。次回は演習問題です。 今回は、タプル?ってなんだ。  タプルとコンテナ? コンテナとは、他のオブジェクトを集約することを目的としたオブジェクトのようです。 リストや辞書がコンテナになります。リストオ…

Pythonの練習⑧

久々に練習ができます。なんか、だるくてできていませんでしたが、、、。 (最近、が。。。三点リーダーが話題になっていましたね。) 辞書っていったら、単語収録のような気がしますが、何に使えるんでしょうか? 読んでみると、「a…

Pythonの練習⑦

今日はオブジェクトです。 オブジェクトとは、整数や実数、文字列などのデータのこと。英語では、物とかの意味があるが、Pythonではいろいろな種類のデータなどのことを示します。オブジェクトには種類(型)があり、整数型のオブ…

Pythonの練習⑥

もうすこしで基礎の基礎完了か。。。 今日は、関数の定義。 まずは、関数の基となる計算を考えます。ももとみかんの計算です。 変数momoにももの個数、変数mikanにみかんの個数、変数totalに合計金額を代入します。 関…

Pythonの練習⑤

今回は、while文による繰り返しです。 コンピュータ・プログラムの3つの制御構造のうちの反復(ループ)を紹介されています。反復は、決まった条件が満たされている間、何度も同じことを繰り返す。ちなみに、暗証番号を間違えたと…

Pythonの練習④

次は、ブール型と論理演算子です。 ブール値は、True (真)、False(偽)を示すので、print文で比較を行った結果が、表示されるようです。また、変数にTrue,Falseをいれることができ、trueはエラーがたち…

Pythonの練習③

次は条件式と分岐。 比較演算子 「>,<」とかでその結果は、ブール値(true,false)という。 「==」で等しい、「!=」で等しくないを表す。 文字列も比較できます。数値の文字は0が最小(0 < …

Pythonの練習②

次は文字列類です。 文字列は、ダブルクオーテーションとシングルクオーテーションで区切ればよいとのこと。 ダブルクオーテーションで区切らないとエラーになります。関数とかと間違えるので。 次は、print関数です。 引数を表…