生成AIで作成。
今回は、国と地方に共通する超重要原則**「財政民主主義」**です。「私たちが納めた税金が、どのように使われるべきか」を定める、民主主義の根幹に関わるテーマです。しっかり理解していきましょう!
1. 財政民主主義の基本-「国のサイフ」は国民がチェックする
まず、「財政民主主義」とは何か。一言でいえば、**「国の財政(お金の集め方・使い方)に関する重要な事柄は、国民の代表者で構成される国会が決めるべき」**という大原則です。
なぜなら、財政の源である税金は、国民が納めたものだからです。その使い道について、国民がチェックし、コントロールできるのは当然の権利ですよね。この考え方の核心にあるのが、憲法第84条の**「租税法律主義」**です。
租税法律主義(憲法第84条) 新たに税金を課したり、今ある税金の内容を変更したりするには、必ず国会が定めた法律によらなければならない。
勝手に政府が税金を取り立てることはできず、必ず国民の代表による審議と議決が必要、というわけです。
2. 財政民主主義を支える憲法のルール
憲法は、財政民主主義を確実なものにするため、様々なルールを定めています。これらは試験でも頻出の条文です。
- 財政処理の国会議決(第83条):国のお金をどう処理するかは、国会の議決に基づかなければならない。
- 国費支出・債務負担の国会議決(第85条):国がお金を使ったり、借金をしたりする場合も、国会の議決が必要。
- 予算の議決(第86条):内閣が作成した1年間の予算案は、国会が審議し、議決しなければならない。
- 決算の審査(第90条・第91条):使い終わったお金(決算)も、会計検査院の検査を受けた上で、国会が審査する。
- 予備費の事後承諾(第87条):予測できない支出のための「予備費」は、内閣の責任で支出できるが、事後に国会の承諾を得なければならない。
- 皇室財産の国会議決(第88条):皇室の費用も、すべて予算に計上し、国会の議決を経る必要がある。
3. 財政をチェックする主要機関の役割
財政民主主義を機能させるため、各機関がそれぞれの役割を担っています。
機関 | 役割 |
---|---|
国会 | (議決する機関) 予算案を審議・議決する最終決定機関。 |
内閣(財務省) | (執行する機関) 予算案を作成して国会に提出し、議決された予算を実行する。 |
会計検査院 | (検査する機関) 内閣から独立した立場で、税金が正しく、無駄なく使われたかを専門的にチェックする。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
この三者が互いにチェックし合うことで、財政の公正さが保たれています。
4. 地方自治における財政民主主義-住民の参加が鍵
財政民主主義は、国だけの話ではありません。都道府県や市町村といった地方自治体においても、その土地の住民によるチェックが重要になります。 地方自治法では、住民が直接、財政に関与できる仕組みが用意されています。これらは地方自治法の最重要テーマです。
- 財政状況の公表:自治体は、予算や決算などを住民に分かりやすく公表する義務があります。
- 住民監査請求:住民が「税金の使い方がおかしい」と感じたとき、監査委員に監査を求めることができます。
- 住民訴訟:住民監査請求をしても納得できない場合などに、住民が裁判所に訴えを起こすことができます。
5. 現代的な課題-財政民主主義は万能か?
この重要な原則も、いくつかの課題を抱えています。
- 人気取りの政治:選挙で選ばれる政治家は、有権者が喜ぶ補助金などには積極的ですが、負担となる増税には消極的になりがちで、財政赤字を招く一因とされます。
- 予備費の問題:コロナ対策などで巨額の予備費が計上されましたが、これは国会の事前チェックを経ないお金であり、使い道が政府任せ(白紙委任)になりかねないという批判があります。
- シルバー民主主義:有権者に占める高齢者の割合が高まることで、年金や医療など高齢者向けの支出が優先され、将来世代への負担が先送りされやすいという問題です。
本日のまとめ
- 財政民主主義とは、国の財政運営を国民の代表(国会)が決定・監督する原則で、**租税法律主義(憲法84条)**が核心。
- 憲法には、予算の事前議決や決算の事後審査など、具体的なルールが定められている。
- 国会(議決)、内閣(執行)、**会計検査院(検査)**がそれぞれの役割を担う。
- 地方自治では、住民監査請求や住民訴訟など、住民が直接関与する仕組みがある。
- 政治家の人気取りや高齢化(シルバー民主主義)など、現代的な課題も抱えている。
今回は、地方自治を学ぶ上での基礎となる「財政民主主義」を概観しました。
快適な住まいや生活環境をより便利にするため、住まいの悩み解決に役立つ お役立ち情報を紹介するWEBサイトを紹介します。