【保存版】遠回りは、もう終わり。40代から始める投資の勉強、私が本気で選んだ「信頼できる無料メディア」だけを全公開

「老後2000万円問題」「インフレによる資産の目減り」「なかなか上がらない給料」…。

こんにちは。宅地建物取引士の資格を持つ、40代の会社員です。不動産のプロという視点も持ちながら、お金の勉強にも励んでいます。

あなたも、私と同じように40代を迎え、こうしたお金に関するニュースが、いよいよ他人事とは思えなくなってきたのではないでしょうか。漠然とした将来への不安を解消したくて、「そろそろ本気で投資の勉強を始めないと…」と一念発起した方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、いざ学ぼうとYouTubeやGoogleで検索してみると、今度は「情報の洪水」に溺れてしまう。

「1年でFIRE達成!」「この銘柄が次に爆上がりする!」 そんな刺激的なサムネイルやタイトルが、私たちの不安を煽り、クリックを誘います。もちろん、中には有益な情報もありますが、その多くは単なるポジショントークや、根拠の薄い煽りだったりするのが現実です。

私たち40代は、20代の頃のように無駄にできる時間も、失ってもいいお金もありません。だからこそ、遠回りしている暇はないのです。必要なのは、信頼できる情報源を見つけ、正しい知識を効率的に学び、着実に行動に移していくこと。

そこでこの記事では、情報迷子になりがちな40代のあなたのために、私が実際にすべて目を通し、心から「信頼できる」と感じた無料のYouTubeチャンネルとブログだけを厳選してご紹介します。

この記事を読めば、もう情報収集で迷うことはありません。「信頼性」と「目的」という2つの確かな羅針盤を手に入れ、40代からの資産形成を、今日から加速させることができます。


【第1章】その情報、本当に信頼できる?40代が押さえるべき「情報源の選び方」4つの基準

本格的なチャンネル紹介に入る前に、非常に重要なことをお伝えします。それは、そもそも「信頼できる情報とは何か?」という判断基準です。

この基準を持たずに情報収集を始めると、耳障りの良い意見や、不安を煽る情報に流されてしまいがちです。以下の4つの基準を、ぜひあなたの「情報のフィルター」としてご活用ください。

基準1:発信者の専門性と経歴は明確か?

「誰が」言っているのか。これは情報の信頼性を測る上で最も重要な要素です。例えば、「元金融機関勤務」「公認会計士」「ファイナンシャルプランナー(FP)」といった経歴は、その情報に一定の専門性を担保してくれます。もちろん、経歴が全てではありませんが、少なくともその発信者が、厳しい実務の世界で知識と経験を培ってきたことの証明にはなります。

基準2:情報の客観性・中立性は保たれているか?

特定の金融商品やサービスをやたらと褒めちぎり、デメリットには一切触れない…。そうした情報は「ポジショントーク」である可能性が高いでしょう。信頼できる発信者は、メリットだけでなく、必ずデメリットやリスクについても言及します。物事を多角的に捉え、客観的な事実を伝えようとする姿勢があるかどうかを見極めましょう。

基準3:データや根拠は示されているか?

「これからは〇〇が来るらしい」といった、感覚的で曖昧な表現に終始する情報は信用に値しません。「なぜ、そう言えるのか?」という根拠として、公的機関(省庁や日本銀行など)が発表している統計データや、信頼性の高い論文などが示されているかを確認しましょう。根拠が明確であれば、たとえその情報が自分の意見と違っても、学ぶ価値があります。

基準4. 煽りや断定的な表現が多用されていないか?

「絶対儲かる」「これをやらないと損」「今すぐ買え」こうした強い言葉は、私たちの冷静な判断力を奪います。投資の世界に「絶対」はありません。優れた発信者ほど、言葉を慎重に選び、断定的な表現を避ける傾向にあります。常に謙虚な姿勢で、様々な可能性に言及してくれる情報源こそ、長く付き合う価値があると言えるでしょう。


【第2章】【目的別】40代の投資学習におすすめなYouTubeチャンネル3選

それでは、上記の4つの基準をクリアした、本当に信頼できるYouTubeチャンネルを3つ、目的別にご紹介します。動画は、最新の情報を効率よくインプットするのに最適です。

1.【新NISA・お金の教養全般を学ぶなら】両学長 リベラルアーツ大学

もはや説明不要かもしれませんが、お金の勉強を始めるなら、まずこのチャンネルを避けては通れません。

  • 信頼性のポイント: このチャンネルの最大の強みは、「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」という、お金に関するあらゆるテーマを網羅している点です。投資はあくまで資産形成の一部分であり、その土台となる家計管理(貯める力)や収入アップ(稼ぐ力)の重要性を一貫して説いています。特定の金融商品をゴリ押しするようなことは一切なく、常に中立的な立場で、視聴者が「自ら考える」ことを促してくれます。その圧倒的な情報量と、初心者にも理解しやすい丁寧な解説は、まさに「お金の大学」の名にふさわしいクオリティです。
  • こんな40代におすすめ:
    • 投資以前に、まず家計を見直したい方
    • 何から勉強すればいいか、全く分からない方
    • 新NISAやiDeCoといった国の制度の基礎から学びたい方

2.【経済ニュースの”なぜ”を深く知るなら】後藤達也の経済チャンネル

日々の経済ニュースが、ただの数字や出来事の羅列に見えていませんか?その一つ一つのニュースの裏側を理解できると、投資の判断精度は格段に上がります。

  • 信頼性のポイント: 運営者の後藤達也氏は、日本経済新聞社のエース記者として長年活躍された、まさに経済報道のプロフェッショナルです。その経歴がもたらす情報の信頼性は、他の追随を許しません。チャンネルでは、日々の金融市場の動きや重要な経済指標について、その背景や意味をどこよりも早く、そして深く解説してくれます。「なぜ今日、株価が動いたのか?」その答えが、ここにはあります。
  • こんな40代におすすめ:
    • 日経新聞などを読んでも、いまいちピンとこない方
    • 世の中の動きと自分の投資を結びつけて考えられるようになりたい方
    • 表面的な情報ではなく、プロの視点に触れたい方

3.【米国株・長期投資の哲学を学ぶなら】バフェット太郎の投資チャンネル

少し辛口で、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、その根底にある投資哲学は、長期投資を目指す40代にとって非常に示唆に富んでいます。

  • 信頼性のポイント: 「米国株への連続増配高配当株投資」という、一貫した投資スタイルを長年発信し続けています。その主張は、著名な投資研究者であるジェレミー・シーゲル氏の理論など、しっかりとしたデータや理論に基づいています。市場が熱狂している時も、悲観に包まれている時も、決してブレないその姿勢は、「長期投資家とはどうあるべきか」を教えてくれます。「〇〇はオワコン」といった辛口な物言いの裏には、データに基づいた彼なりの深い洞察があり、思考を鍛える良いきっかけになります。
  • こんな40代におすすめ:
    • 米国株を中心としたポートフォリオを考えている方
    • 短期的な市場の値動きに、つい心が揺れてしまう方
    • 耳の痛い意見も聞き入れ、自分の投資哲学を確立したい方

【第3章】【目的別】じっくり自分のペースで学びたい投資ブログ3選

次に、体系的な知識を、文字でじっくりと自分のペースで吸収したい方向けに、信頼できるブログを3つご紹介します。

1.【高配当株投資とFIREのリアルを学ぶなら】三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた

「経済的自立と早期リタイア(FIRE)」という言葉を日本で一躍有名にした、伝説的なブログです。

  • 信頼性のポイント: 運営者の穂高唯希氏は、30歳で資産7000万円を築き、実際にFIREを達成しました。このブログの最大の価値は、そのFIRE達成までの全プロセスと、具体的なポートフォリオ、投資判断の根拠が、余すところなく公開されている点にあります。成功談だけでなく、失敗談や思考の変遷も赤裸々に綴られており、その透明性の高さが、多くの読者からの信頼を集めています。
  • こんな40代におすすめ:
    • 高配当株投資の具体的な手法を知りたい方
    • 他人の成功事例から、再現性のある戦略を学びたい方
    • FIREという一つの生き方に興味がある方

2.【全世界株式・オルカンの”真髄”に触れるなら】梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

インデックス投資の王道を学びたいなら、このブログを読まずして語れません。

  • 信頼性のポイント: 投信ブロガーがその年に最も支持したファンドを選ぶ『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』において、複数回の1位を獲得し、ついには殿堂入りを果たしたという圧倒的な実績が、その信頼性を物語っています。特に「全世界株式(愛称:オルカン)」に代表されるインデックス投資に関する考察は非常に深く、なぜ長期・積立・分散が重要なのかを、歴史的なデータと理論に基づいて徹底的に解説してくれます。
  • こんな40代におすすめ:
    • 「S&P500と全世界株式、どっちがいいの?」といった疑問に、本質的な答えが欲しい方
    • 小手先のテクニックではなく、投資の王道と言われる哲学を学びたい方
    • 流行り廃りのない、普遍的な知識を身につけたい方

3.【FPの視点で”守りながら増やす”を学ぶなら】ほったらかし投資のきろく

投資だけでなく、家計全体を最適化したい。そんな方にぴったりのブログです。

  • 信頼性のポイント: 運営者はファイナンシャルプランナー(FP)の資格をお持ちの方で、お金に関する専門知識に基づいた、信頼性の高い記事が特徴です。特に、新NISAやiDeCoといった複雑な制度について、豊富な図解を用いて視覚的に分かりやすく解説してくれるため、活字が苦手な方でもスッと頭に入ってきます。「投資(増やす)」だけでなく、節税や社会保険といった「守り」の視点も充実しており、バランスの取れた資産形成を目指せます。
  • こんな40代におすすめ:
    • 投資だけでなく、iDeCoやふるさと納税など、お金周りの制度もまとめて学びたい方
    • 文章を読むのが少し苦手で、図やイラストで理解したい方
    • 攻めの投資だけでなく、守りの知識もしっかり固めたい方

【第4章】インプットを最大化する!40代からの「賢いメディア活用術」

さて、ここまで6つの優れた情報源をご紹介してきましたが、ただこれらを眺めているだけでは、あなたの資産は1円も増えません。最後に、これらのインプットを最大化し、実際の結果に繋げるための「賢い活用術」を3つお伝えします。

コツ1:鵜呑みにせず「複数の情報」を比較する 例えば、あるテーマについて、AチャンネルとBブログで異なる意見が述べられていることがあります。その時、「どっちが正しいんだ?」で終わらせるのではなく、「なぜ意見が違うのだろう?」と考えてみてください。発信者の投資哲学や前提条件の違いが見えてきて、あなたの思考は一気に深まります。

コツ2:必ず「一次情報」を確認する癖をつける YouTubeやブログの情報は、誰かのフィルターを通した「二次情報」です。例えば、新しい制度について学んだら、必ずその情報源である省庁のウェブサイトを見に行く。企業の株を検討するなら、その企業のIR情報(決算短信など)に目を通す。この一手間が、情報の真偽を見抜く力を養い、あなたをその他大勢から一歩抜け出させます。

コツ3:学んだことは「少額」でも実践してみる これが最も重要です。いくら知識を詰め込んでも、実践しなければ宝の持ち腐れです。月々5,000円、いや1,000円からでも構いません。実際に証券口座を開き、学んだ通りに投資信託を買ってみる。この小さな一歩が、これまで「知識」でしかなかったものを、生きた「経験」に変えてくれます。

結論として、どんなに優れた情報源も、あくまであなたの思考を助ける「材料」に過ぎません。 最終的に判断し、行動するのは、他の誰でもない「あなた自身」です。この心構えこそが、40代からの資産形成における成功の鍵となります。


【まとめ】信頼できる”羅針盤”を手に入れて、40代からの資産形成を加速させよう

今回は、情報迷子になりがちな40代に向けて、私が心から信頼する6つの無料メディアを、目的別にご紹介しました。

  • YouTubeチャンネル
    • お金の教養全般:両学長 リベラルアーツ大学
    • 経済ニュースの深掘り:後藤達也の経済チャンネル
    • 米国株・長期投資:バフェット太郎の投資チャンネル
  • ブログ
    • 高配当株・FIRE:三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた
    • インデックス投資の王道:梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
    • FP視点での家計最適化:ほったらかし投資のきろく

40代からの資産形成は、航海によく似ています。やみくもに出航すれば、情報の荒波にのまれ、座礁してしまうかもしれません。しかし、今日あなたにお渡しした「信頼できる情報源」という名の羅針盤があれば、もう大丈夫。

どこへ向かうべきか、どのルートを通るべきか、あなたはもう自分の意思で決められるはずです。

もう情報収集で迷っている時間はありません。この記事をブックマークし、今日から一つでもチャンネルを、ブログを覗いてみてください。その小さな行動が、あなたの輝かしい未来への、大きな一歩となることを信じています。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です