
個人的に作ってます。
コーヒーのカッピングの方法と、味わいの表現方法
プロが実践するコーヒーの味覚評価「カッピング」を自宅で体験!豆のポテンシャルを100%知る方法を徹底解説。お湯を注いで4分待つだけ。味わいを言葉にするトレーニングで、あなたのコーヒー理解が格段に深まります!
今回は、川野優馬さんのチャンネルから、コーヒーのプロが行うテイスティング技術「カッピング」について学んでいきましょう。
カッピングは、ドリップの技術差をなくし、コーヒー豆そのものが持つポテンシャル(素材の味)を公平に評価するための世界基準の方法です。
なぜカッピングを行うのか?
プロの世界では、主に3つの目的でカッピングが行われます。
- 生産地での買い付け: バイヤーが豆の品質を評価し、買い付けの判断をするため。
- 焙煎のチェック: 焙煎士が、狙い通りの味が出ているか、焙煎レシピの改善点を探るため。
- バリスタの素材理解: バリスタが豆の特性を深く理解し、最適な抽出方法(ドリップレシピ)を考案するため。
ご家庭でこれを行うことは、**「自分のドリップがうまくいっているのか、それとも豆自体の好みの問題なのか」**を切り分けて考えるのに非常に役立ちます。
自宅でできるカッピングの手順
プロと同じ方法をご家庭で再現する手順です。
- 準備: 豆(10g)と沸騰したお湯(166g)を用意します。豆はドリップ用と同じか、少し粗めに挽きます。
- ポイント: 比較対象があった方が分かりやすいため、2種類以上の豆を準備するのがおすすめです。
- 香りを嗅ぐ: まずは挽いた粉の状態で香りをチェックします。
- お湯を注ぐ: 粉が入ったカップに、お湯(166g)を直接注ぎ、タイマーをスタートします。
- 4分待つ: 抽出されるのを4分間待ちます。
- ブレイク: 4分経過したら、スプーンの背を使い、表面に浮いた粉の層を奥に押すようにして4回ほど崩します(ブレイク)。
- アク取り: 表面に浮いたアク(泡と粉)をスプーンで丁寧に取り除きます。
- テイスティング: すぐに飲まず、お湯を注ぎ始めてから合計10分〜15分ほど経ち、適温に冷めてからテイスティングを開始します。
味わいの「表現力」を鍛える方法
カッピングの醍醐味は、味わいを言葉にすることです。動画では、そのトレーニング方法も紹介されています。
- ステップ1: 好きか嫌いか まずは直感で、「このコーヒーが好きか、嫌いか」を判断します。
- ステップ2: なぜ好き(嫌い)か? 「好き」なら、どの要素が好きなのか(甘さ、爽やかさ、質感など)を深掘りします。
- ステップ3: 他者の表現とすり合わせる その豆を販売しているお店のフレーバーコメント(例:「オレンジのよう」)を見て、「確かに!」と答え合わせをします。この「確か」を積み重ねることで、表現の引き出しが増えていきます。
まとめ
カッピングは、コーヒー豆の「素顔」を知るための最良の方法です。最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは「好きか嫌いか」から始めることで、自分の好みが明確になり、コーヒーの世界がさらに広がります。
フレンチプレスを使っても似た体験ができる とのことなので、ぜひ動画を参考に、ご自宅の豆のポテンシャルを確かめてみてください!
【前編】好みにあったコーヒー豆の選び方!
コーヒー豆選びで迷子になっていませんか?「国」や「精製方法」も大事ですが、最短ルートは「あなた好みの店」を見つけること!お店の焙煎コンセプトが鍵。国ごとの味の違い(品種)と精製方法(ナチュラル/ウォッシュド)の基本も解説!
コーヒー豆の種類は無数にあり、何を選べばいいか迷ってしまいますよね。今回は、自分好みのコーヒー豆に出会うための「選び方」のヒントを、川野優馬さんの動画から学びます。
最短ルートは「お店」で選ぶこと
驚くかもしれませんが、豆選びの最も早い方法は「国」や「品種」から入るのではなく、**「自分に合うお店を見つけること」**だと動画では語られています。
なぜなら、同じ「エチオピア」の豆でも、仕入れる豆の品質、焙煎の度合い、そして何より「お店のコンセプト」によって、味は全く別物になるからです。
- お店のコンセプトとは?
- 豆の「個性」を際立たせることを重視するお店
- 毎日飲める「バランス」を重視するお店
例えば、動画のチャンネル主である川野さんのお店では、「個性」と「バランス(毎日飲める、冷めても美味しい)」の両立をコンセプトに焙煎しているそうです。
自分の味覚に「しっくりくる」お店を見つけることができれば、そのお店が選んだ豆は、どれもあなたの好みに近い可能性が高いのです。
「国」と「精製方法」で個性を知る
お店を選んだ上で、さらに好みを絞り込むために「国(品種)」と「精製方法」の知識が役立ちます。
1. 国(品種)による味の傾向
国によって主に栽培されている「品種」が異なるため、国名から大まかな味の傾向を推測できます。
- エチオピア: 華やかで繊細。紅茶やジャスミンのような香り。
- ケニア: ジューシー。オレンジやカシスのような、はっきりとしたフルーツ感。
- ルワンダ: 柔らかい甘さの中に、華やかさがある。
- 中南米 (コロンビア、エルサルバドルなど): (ブルボン系品種が多く)しっかりとした甘さと丸みがあり、バランスが良い。
- アジア (インドネシアなど): (カティモール系品種が多く)ワイルドで飲みごたえのある、しっかりした味わい。
2. 精製方法による味の傾向
「精製方法」とは、収穫したコーヒーチェリーから豆(種)を取り出す工程のことで、味に大きな影響を与えます。
- ナチュラル (Natural) コーヒーチェリーの果実ごと乾燥させる方法。 特徴: 果実の甘みや香りが豆に移り、非常にフルーティーで、ベリーや赤ワインのような華やかな香りになりやすい。インパクトが強い。
- ウォッシュド (Washed) 果実を先に除去し、水で洗ってから乾燥させる方法。 特徴: 雑味が少なく、スッキリとクリアな味わい。豆本来の個性や、酸味の質が分かりやすい。
まとめ
コーヒー豆選びは、「このお店の味が好き」という基準を見つけることから始まります。その上で、**「中南米の、ウォッシュド(スッキリ系)にしよう」あるいは「エチオピアの、ナチュラル(華やか系)に挑戦しよう」**といった選び方ができるようになると、コーヒーライフはさらに豊かになります。
ぜひ動画を参考に、あなたにとっての「最高のお店」と「最高の豆」を見つける旅を楽しんでみてください!
浅煎りのコーヒーを美味しくドリップする、意外な5つの方法
浅煎りコーヒーが「酸っぱい」なんてもう言わせない!クリアな旨味と甘さを最大限に引き出す、プロが実践する5つの意外なテクニック。短時間、細挽き、熱湯が鍵。今日からあなたも浅煎りマスター!
「浅煎りコーヒーはフルーティーで美味しいと聞いたのに、自分で淹れるとなぜか酸っぱいだけ…」 そんな経験はありませんか?
今回は、川野優馬さんのチャンネルから、浅煎りコーヒーのポテンシャルを最大限に引き出す、プロが実践する「意外な5つの方法」をご紹介します。
1. 比較的に「短時間」で注ぎ切る
一般的に「ゆっくり丁寧に」淹れるイメージがあるかもしれませんが、浅煎りの場合は**「2分」**(動画では1人分)を目安に注ぎ切ることが推奨されています。
- 理由: 抽出時間が長くなると、雑味や過度な酸味が出やすくなります。浅煎りの特徴である「透明感(クリーンカップ)」や「軽やかさ」を保つためには、短時間でスピーディーに抽出することが重要です。
2. できるだけ「細かく」挽く
「酸っぱい」と感じる場合、挽き目(メッシュ)が粗すぎる可能性が高いです。
- 理由: 浅煎りの豆は硬く、成分が出にくい傾向があります。挽き目を細かくすることで、お湯と触れる表面積が増え、豆の「甘さ」をしっかりと引き出すことができます。酸味は甘さによって包み込まれ、丸く心地よい味わいになります。
3. なるべく「熱々(高音)のお湯」を使う
「お湯は少し冷ました方が良い」と聞いたことがあるかもしれませんが、浅煎りに関しては**「沸騰したて(93℃〜)」**の熱湯を使うことが推奨されています。
- 理由: 浅煎りの豆が持つ華やかな香り(フレーバー)の成分は、高温でないと抽出されにくい性質があります。温度を固定することで抽出が安定し、毎回同じ味を再現しやすくなるメリットもあります。
4. 勢いよく注ぎ、粉を「動かす」
粉の土手を崩さないように…と静かに注ぐのではなく、むしろ粉全体を対流させるように勢いよく注ぐことが推奨されています。
- 理由: 粉全体をしっかり動かし、混ぜてあげることで、全ての粉から均一に成分を抽出することができます。これにより、豆の持つ甘さや香りを最大限「出し切る」ことができます。
5. 最後の一滴(ポタポタ)まで楽しむ
ドリップの最後、サーバーに落ちる「ポタポタ」とした抽出液。これは雑味の元だとして途中でドリッパーを外す方法もありますが、浅煎りの場合は最後まで落ち切るのを待つことが推奨されています。
- 理由: 浅煎りの場合、この最後の一滴には酸味がほとんどなく、「甘さ」の成分が多く含まれています。これを最後まで加えることで、全体のバランスが丸くなり、余韻が長くなります。
まとめ
浅煎りコーヒーを美味しく淹れるコツは、一般的なイメージとは少し異なるものでした。
- **短時間(2分)**で注ぎ切り、
- 細挽きで甘さを引き出し、
- 熱湯で香りを立たせ、
- 勢いよく注いで均一に抽出し、
- 最後まで落とし切って甘さを加える。
動画の最後には、これらのテクニックを使った実際のドリップ実演(V60使用)もあります。ぜひこの5つのポイントを試して、「酸っぱい」とは無縁の、最高にフルーティーな浅煎りコーヒー体験をお楽しみください!

