Pythonの練習⑥

もうすこしで基礎の基礎完了か。。。 今日は、関数の定義。 まずは、関数の基となる計算を考えます。ももとみかんの計算です。 変数momoにももの個数、変数mikanにみかんの個数、変数totalに合計金額を代入します。 関…

Pythonの練習⑤

今回は、while文による繰り返しです。 コンピュータ・プログラムの3つの制御構造のうちの反復(ループ)を紹介されています。反復は、決まった条件が満たされている間、何度も同じことを繰り返す。ちなみに、暗証番号を間違えたと…

Pythonの練習④

次は、ブール型と論理演算子です。 ブール値は、True (真)、False(偽)を示すので、print文で比較を行った結果が、表示されるようです。また、変数にTrue,Falseをいれることができ、trueはエラーがたち…

Pythonの練習③

次は条件式と分岐。 比較演算子 「>,<」とかでその結果は、ブール値(true,false)という。 「==」で等しい、「!=」で等しくないを表す。 文字列も比較できます。数値の文字は0が最小(0 < …

Pythonの練習②

次は文字列類です。 文字列は、ダブルクオーテーションとシングルクオーテーションで区切ればよいとのこと。 ダブルクオーテーションで区切らないとエラーになります。関数とかと間違えるので。 次は、print関数です。 引数を表…

pythonの練習①

Pythonいれてから、触っていませんでしたが、再開しました。 今回は、下記のサイトを進めていきます。 ゼロからのPython入門講座(ゼロからのPython入門講座 - python.jp) れんしゅうもんだいからやっ…

Pythonダウンロードからの。。。

Pythonのダウンロードは下記のとおり。 URL ・https://www.python.org/ ダウンロードバージョンには以下の分類があります。このサイトがわかりやすく説明してくれていました。 embeddable…

python始めてみる。

最近、リモートワークやDX(デジタルトランスフォーメーション?)が盛んに言われていますので、自分もpythonを始めてみたいと思います。家にいても、なにかしないともったいないと感じるし、お外はコロナで気軽に出れないので。…

試験ってなぜ。

寒くなってきまして、もうそろそろ、大学受験が始まる時期みたいですね。 よく、仕事ができる人とできない人って話で高学歴なのにって聞くことがありますが、これって試験のせいかなと思います。 仕事ができるっていうことは、どれだけ…

lobeを使ってみた

lobeをつかってみたよ。 lobeは、マイクロソフトが公開している機械学習ソフトみたいです。バージョンが0.7なのでベータ状態ですが。現時点では、無料で使用できます。ベータなので。 まずは、ダウンロード。 ※一回、ダウ…